糖尿病食の豆知識

腎臓病食のアドバイス

糖尿病はインスリンというホルモンの分泌量が低下することによって血糖値のコントロールができなくなる病気です。 人間が体を動かしていくうえで糖は不可欠な要素ですが、過剰に体内に糖があることによって支障をきたすこともあります。体内の糖の分量はインスリンによって調節されています。 正常な体であれば、血中の糖分が多くなればインスリンが分泌され血糖値が抑えられます。しかし、このインスリンが正常に分泌されなくなることによって血糖値がコントロールできなくなってしまうのです。

糖尿病になるとどのような症状が起こるのか

血糖値がコントロールできなくなることによって起こりうる症状にはさまざまなものがあります。その症状の原因は血中にブドウ糖が過剰に存在してしまうとブドウ糖が血管にキズを付けてしまいさまざまな器官に悪影響を及ぼすことから起こります。

具体的に起こる症状としては、視力への影響や腎臓病、末端神経などへの影響です。また動脈硬化などの症状も合併症として発生します。

一度こうした合併症を引き起こしてしまうと治療することは難しいため、糖尿病が発生した際にはできるだけ早く対処をすることが大切なのです。

糖尿病の疑いがある方は非常に多い

糖尿病の合併症として腎臓に疾患が起こり、新規に透析を行わなければならない患者の数は年間に約10000人、糖尿病による網膜症によって視覚障害が発生する患者の数は年間に約3000人だと言われています。

糖尿病の患者の国内の正確な人数は把握されていませんが、現在治療を受けている方以外に、「糖尿病が強く疑われる方」と「糖尿病が疑われる方」の人数はそれぞれおおよそ1000万人だと言われています。

実際に医療機関にかかっている人は「糖尿病が強く疑われる方」の半分にも満たないそうです。

日本人の糖尿病の原因はほとんどが生活から

糖尿病の原因は大きく分けて2種類があります。その原因によって1型糖尿病・2型糖尿病とそれぞれ名称が分けられています。

1型糖尿病と2型糖尿病の割合は1:9で、糖尿病患者のほとんどが2型に分類されています。

1型糖尿病は、免疫のはたらきで膵臓細胞が破壊されてしまうことにより発生するものです。膵臓の機能が低下しているため、インスリンが作れず血糖値がコントロールできなくなってしまうのです。1型の場合、根本原因が不明なため根本的な解決ができず、インスリンを摂取して血糖値をコントロールしている方が多くいます。

2型の糖尿病は、生活習慣などによって引き起こされる糖尿病です。生活習慣病の一種であり、一度発症すると完治は難しいです。しかし、症状が軽い段階で治療を行うことによってほぼ症状のない状態にまで回復することができます。しかし、生活習慣によっては再発する可能性があるため、糖尿病になりにくい生活習慣をきちんと確立しなければ再び糖尿病になることもあります。

糖尿病の進行を遅らすためには生活の改善が必要

糖尿病はその段階によって治療法が異なります。第一段階としては投薬などを行わず、生活指導などを行います。第二段階では飲み薬や注射などで血糖値を下げる薬物療法を行います。それでも効果が薄い場合や血糖値を下げる薬を使用することができない場合にはインスリンの注射で血糖値のコントロールを行います。

生活指導で治療を行う際には、食生活や生活習慣を見直しその中で糖尿病に繋がっている項目を改善することを求められます。 一般的に体に良くないと言われている内容は全て糖尿病につながる可能性を秘めています。 糖尿病を引き起こす主な項目としては、高脂肪や高カロリーの食事や食物繊維の摂取不足、運動不足や過剰なストレス、慢性的な睡眠不足や喫煙などがあります。

これらの生活習慣によって糖尿病は引き起こされるため、生活を改善することによって糖尿病の症状は緩和される可能性が高いです。ただし一旦症状が緩和されたからと言って、以前と同じような生活に戻すと再び糖尿病の症状が進行する可能性があります。

糖尿病に対して食事で気を付けること

糖尿病の際、食事に関して気をつけるポイントは以下の通りです。

  • 身体や活動量に合わせたエネルギーを摂取すること
  • 三食をきちんと摂ること
  • 血糖値の急上昇を引き起こす食品を避け、血糖値の上昇を防ぐ食品をとること インスリンにマイナスの影響を及ぼす食品を摂らないこと
  • 夜遅くには食事を摂らないこと
  • 食事をするときはよく噛むこと
  • 腎臓病を併発している場合には、糖尿病食であると同時に腎臓病食でもあるものを摂ること

身体や活動量に合わせたエネルギーを摂取すること

糖尿病もしくはその予備軍の場合、その人の体の大きさや活動量に合わせたエネルギー摂取をすることが大切です。標準的な摂取カロリーを計算するには、「標準体重」と「身体活動量」のふたつの情報が必要です。 標準体重は、身長(m)の2乗×22で計算されます。

例えば平成30年の国民健康・栄養調査の成人の平均身長である168(cm)の場合、メートルに直して1.68(m)、これを2乗したうえで22をかけます。

1.68×1.68×22=62.0928 この数値にkgを付けた62.1kgがおおよその標準体重です。 身体活動量はその人がどのような生活をしているかによって数値が異なります。一般的には日中の活動の中心である、仕事の内容によって分類します。

・デスクワークや事務職などの比較的運動量が少ない仕事の場合 … 25~30 ・立ち仕事や営業職のように動くことの多い仕事の場合 … 30~35 ・建設業や力仕事などほとんどが体を動かす仕事の場合 … 35~ ・高齢者の方やメタボリック症候群の方の場合、仕事に関係なく … 25

例えば「デスクワークをしている身長168cmの方」の場合 さきほど出た標準体重を四捨五入した62.1に20~30をかけます。

62.1×25=1552.5 62.1×30=1863

となり、1552kcalから1863kcalが一日の適正摂取カロリーです。 この適正摂取カロリーを守ることによって過剰なカロリーの摂取を防ぎ、脂肪細胞の増加を抑制するとともに糖尿病の症状を緩和させます。

三食をきちんと摂ること

糖尿病と食事の間には深い関係があります。

当たり前のことと言われていますが、食事は一日三食摂るのが重要です。特に日本人が抜きやすい食事として朝食があります。中には慢性的に朝食を摂っていない人もいらっしゃるでしょう。朝食を抜いてしまうと体に二つの悪影響があります。

ひとつめの悪影響は、内臓脂肪を蓄えやすくなる体になってしまうことです。一日に三食きちんと食べないことに体が慣れてしまうと体は内臓脂肪を蓄えようとしはじめます。そうした生活が続くと体に脂肪が付きやすくなり糖尿病を引き起こしやすくなってしまうのです。

ふたつめの悪影響は、朝ご飯を摂らないことによって体温が低いままで活動をしてしまうことです。食事を摂ったあと、人間は食事を摂ると体温が上昇します。朝食を摂ることによって早い時間から体温が上昇します。また体温が上昇することによって脂肪が燃焼しやすくなります。朝早い時間から体温が上昇すればそれだけ脂肪が付きにくい体になります。反対に朝食を摂らないことで体温の上昇が遅くなり、脂肪が付きやすく糖尿病になりやすい体になってしまいます。

血糖値の急上昇を引き起こす食品を避け、血糖値の上昇を防ぐ食品をとること インスリンにマイナスの影響を及ぼす食品を摂らないこと

食品の中には、血糖値が上がりやすいものや血糖値の上昇を抑えるものがあります。 食品というのはカロリーが高ければ一概に血糖値が上昇しやすいわけではありません。食品にはGI値というものがあり、同じカロリーの食品であってもGI値が高いものの方が急激に糖を体に取り込んでしまいます。

GI値は食品により異なり、全体としてカロリーが高いものほどGI値も高い傾向にありますが、中には高カロリーにもかかわらずGI値がそこまで高くない食品もあります。 同じ麺類でも、うどんやそうめんはGI値が高く、反対にパスタやそば、中華麺などはGI値が低い傾向にあります。

パン類であっても食パンやフランスパンはGI値が高く、ライ麦パンや全粒粉パンなどはGI値が低いのです。 GI値が70以上の高GI食品には以下のようなものがあります。

穀類:食パン、もち、うどん、白いパン、そうめん、ベーグル、コーンフレークなど 野菜類:じゃがいも、にんじん、かぼちゃ、山芋、とうもろこしなど 果実類:スイカ、イチゴジャムなど 菓子類:麦芽糖、氷砂糖、上白糖、チョコレート、大福もち、キャラメル、ドーナッツ、スコーンなど

GI値の測定については測定した機関によって数値の上下があります。測定の方法によっては上記の食品であってもGI値が70未満と測定されることもあります。

GI値の高い食品は急激に血糖値を上昇させるため、過剰に摂取すると糖尿病を引き起こす恐れがあります。また、糖尿病患者の場合、こうした食品を摂ると血糖値が急上昇し血管にダメージを与えてしまう可能性があるのです。

また動物性の脂肪を過剰に摂取すると肥満になりやすい傾向にあります。油を使用するときは植物由来の油を使用することも大切です。 反対に血糖値の急上昇を抑える食品には以下のようなものがあります。 野菜類、きのこ、海藻、こんにゃくなど これらの食べ物の中に含まれている食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにします。

一般的に日本食の定食のスタイルの食事は栄養素のバランスもとれており、糖尿病にかかりにくいと言われています。反対に洋風のスタイルの食事にはGI値が高い食品が多く、過剰に摂取することはあまり体によくありません。

食事の品数を増やすことも大切です。一品だけ(例えばうどんだけ)で一食を摂るのではなく、同じ分量の食事を少なくとも三品(例えばうどん+つけもの+サラダなど)を一食で摂取することによって、栄養素のバランスよく食事を摂ることができ肥満になりにくくなります。 もちろん、品目を増やすからといって、明らかに以前よりも多い食事量になるような食事の取り方をしてはいけません。

夜遅くには食事を摂らないこと

三食摂るといっても、あまり規則正しくない時間に食事をするのも好ましくありません。

人間の体は21時以降になるとBMAL1というたんぱく質が多く分泌されます。この物質は人間の一日の活動に深い関わりのあるもので、脂肪細胞の合成や分化を促進する働きがあります。 人間の体は日中には活動し、夜には休養するようにできています。そのため昼の2時に近づくとBMAL1は減少していき、反対に夜中の2時に近づくとBMAL1は増加していきます。BMAL1の量が多い時間に食事を摂ったほうが体に脂肪細胞を蓄えやすく、反対にBMAL1が少ない時間に食事を摂ったほうが脂肪細胞が付きにくくなります。

アディポネクチンは脂肪細胞で産出されるたんぱく質です。アディポネクチンの作用としてインスリン感受性の亢進や動脈硬化抑制などの効果があると報告されています。アディポネクチンが正常に分泌されれば2型糖尿病にはなりにくく、またメタボリック症候群にもなりにくくなります。

このアディポネクチンの特徴として脂肪細胞が肥大化すると分泌されにくくなるという特徴があります。つまり、脂肪細胞が体に付けば付くほどアディポネクチンが減少し、より太りやすくそして糖尿病になるのです。 簡単に言うのであれば、太って体に脂肪がたくさんつくとアディポネクチンが分泌されにくくなると糖尿病になりやすくなるのです。 そうした状況を避けるために脂肪細胞の付きやすいBMAL1が増加した時間には食事を摂らない方が良いのです。

食事をするときはよく噛むこと

ここまでで糖尿病と肥満は紐づいており深い関係があることが分かったと思います。時間帯や品目などを考えて食事を摂ることはもちろんですが、そもそも摂取する食事の量を減らすことも大切です。 しかし、単純に摂取する食事の量を減らすと満腹感が得られなくなり、結果として間食が多くなってしまうということもあり得ます。間食などで摂ることの多いスナック菓子などは通常の食事よりも脂肪が体に付きやすいものになっています。そのため一日に摂取する食事の量を減らすためには、食事の量を減らしたうえで変わらず満腹感を得るような方法をとらなければなりません。

よく噛み、時間をかけて食事を摂ることによって少ない食事量でも満腹感を得ることができます。食事の量を減らしその量で満腹感を得ることによって脂肪の量を減らしていくことができるのです。

腎臓病を併発している場合には、糖尿病食であると同時に腎臓病食でもあるものを摂ること

糖尿病と腎臓病はお互いに併発しやすい関係があります。糖尿病を患った場合には、体の各所に悪影響を及ぼす可能性があります。悪影響を受ける箇所として腎臓があります。 腎臓は体の中にある物質をこして体外に排出する役割をしています。体内の血糖値が過剰になると腎臓の中にある糸球体が障害を受けて蛋白尿が出ることがあります。この状態が長く続くと腎臓のろ過機能が低下してしまいます。この症状を糖尿病性腎症といいます。

腎臓病の場合には糖尿病の食事よりもさらに制限が厳しくなります。腎臓病食は進行の度合いにもよりますが、たんぱく質、塩分、カリウム、リンなどの分量を制限した食事です。 たんぱく質やカリウム、リンの過剰摂取は腎臓に負担をかけてしまうため、腎機能の低下を少なくするために必要量だけの摂取にします。 また、塩分は腎機能の低下を防ぐ以外にも、血圧の上昇を防ぐためにも制限を行います。 慢性的な高血糖状態にある人の多くは、肥満体質である傾向にあります。そのため、血圧が高くなってしまうと心疾患など血管に関する症状も併発してしまう可能性が高いのです。 腎臓病の場合には必要量をきちんと摂取しながらも腎臓に負担をかけない食事が必要になります。そのため、日々の食事の成分をきちんと確認しながら摂取していくことによって腎臓病の進行を抑えることができるのです。

糖尿病にならないために、糖尿病であると診断されたときにそれ以上進行しないために

糖尿病の患者は非常に多く国民病と言っても過言ではありません。日本人がもともと摂ってきた和食は糖尿病に非常になりにくい食事でした。しかし、生活習慣や食生活が欧米化した現在、糖尿病の患者は多くなっています。また現行糖尿病と診断されていなくても、今後糖尿病になる可能性が高い方は非常に多くいらっしゃいます。

糖尿病と診断された方もしくは糖尿病の可能性が高い方は、発症が判明した早い段階から食生活や生活習慣を見直していくことによって、症状の進行を遅らせることができます。 そのためには、エネルギーや栄養素を普段から考えて食事を摂っていく必要があります。 しかし、単純に制限をしてダメだということを増やしていくとストレスもたまってしまいます。ある研究では、他の国民と比較して日本人は食事の楽しみに重きを置いているという研究結果もあるからです。 無理なく制限をしながら日々の食事を作ることは非常に難しいことです。制限をするために自宅で食事を作るにしても、毎日制限の範疇で献立を考え計量をして食事を作るのは非常に難しいでしょう。

メディカル・クック宅食便の糖尿病食なら温めるだけでOK カロリー計算が簡単に

メディカル・クック宅食便では3種類の糖尿病食のプランをご用意。体格やお仕事などに合わせて、カロリーの制限量を選択していただくことができます。また糖尿病性腎症の方の場合には、腎臓のことを考慮してたんぱく質、塩分、カリウムやリン、水分などを制限したお食事もご用意しております。120種類ある献立からお食事を作りますので、いつも同じような献立になるということもありません。糖尿病食の食事制限で日々悩んでいる方のために、是非メディカル・クック宅食便をご利用くださいませ。

pdf